ハーバードと東大に合格した勉強法 [教育]

 10月6日は平塚のララポートが開店の日でした。
市役所の東側、日産車体が撤退した跡地に大きなショッピングセンターができたわけですが、そこから5キロも離れた北豊田の道路にまで「ララポート満車」という看板を持った人が立っている有様。
混雑ほど嫌いなものはないので、初日に殺到する人の心理がわかりません。
道路にも入場を待つ車が渋滞していたようでした。
午後から時間があったので買い物に行こうとララポートへの道路とは離れた道を通って海岸のオリンピックに行ってきました。駐車場にはもちろんスムーズに入れて、中を見ればユニクロは閉店していて、スタバも二か月も前から閉店して後の店はドトールになっていました。もともとユニクロには行かない、買うなら島村派、スタバの珈琲は濃すぎるのでもともとドトール派ですから、むしろすいていたオリンピックは歓迎です。すいすいと買い物をしてきました。
半年か一年たって、ララポートがすいてきたら行ってみようかとも思いますが今のところ行く気はなしです。
 さて、日ごろ、受験校で宿題の多さに苦しむ高校生を見ているので、どうしたものかと思っていました。すると東洋経済オンラインで面白い記事を見つけ、画期的な勉強法を知りました。
今の受験校は親切が過ぎて膨大な宿題を課しています。
そのため、生徒は時間がないと嘆いています。たとえば、部活から帰宅して夜の九時、食事と風呂で
10時、寝るまでせいぜい2時間しかないのに英語も数学も社会も課題プリントを出すのでまともに
こなすと4時間はかかる、睡眠時間を減らすしかないというのです。
 英語にしても、長文読解の問題を週末に課して、解答も配り、自分で丸付けをして月曜に提出というのがほかの受験校でも慣例となっています。
 ところがハーバードと滑り止めの東大に合格したという大分県立高校卒のすみれさん、そのお母さんの進める勉強法が画期的でした。
課題に先に解答を書き込んでしまうのです。そしてそれを覚えてから提出するのです。
たいていの生徒は真面目ですから、一問ずつ解いていって、一番できない、二番わからない、三番知らない、となり、ストレスはたまり、苦手意識が高まるだけです。
ところが解答を先に書き込む方式ですと、そのストレスがたまりませんし、何よりも時短になるわけです。ちゃんと勉強して提出するのですから、カンニングではないし、インチキではないし、方法が逆だというだけで能率的なら、そのほうがいいのではと思いました。_____

県立高校から現役でハーバード大学合格、滑り止めの東大にも合格、
小中高と学費50万円、塾には通ったことがない家庭学習の方法とは?
 「東洋経済オンライン」から母、ひろつる真理さんのコメントを転載しました・・・
「2012年、一人娘のすみれが地元大分の県立大分上野丘高校から米ハーバード大に現役合格しました。当時、ハーバードを受験することは、ほとんど公言していませんでしたから、学校の先生も同級生も、かなり驚いたそうです。
おかげさまで娘は今年5月、ハーバードを無事卒業、9月からはニューヨークのジュリアード音楽院の修士課程に進んでいます。

地方の学校から海外のトップ大学に合格するのは、生まれつき優秀な学力を備えた、「特別な資質を持つ子の事例」のように思われるかもしれません。しかし、親が学校や塾に勉強を丸投げしないように意識を改めることから始めれば、スポーツや芸術分野では当たり前の「海外進学」が、一般の大学選びにおいてもこれからの時代の進路選択のひとつになると私は思っています。

特に、ハーバードのように奨学金が充実していて、入試が学部ごとに分かれておらず受験生全員が同じ試験というのは、まず学部を決めてから入試に取り組む日本の高校生に比べると、進路決定に数年の余裕がもてる点でありがたいことだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろん、最初から確固たる教育理論など持ち合わせていたわけではありません。娘を妊娠したときから、私は家庭学習の準備を始めました。学術書を含めて、育児本を200冊ほど読むことからスタートしたのです。

時間を自由に使える幼少期は、家庭学習の機会にあふれています。特に力を入れたのは、私自身が好きだった英語と音楽です。娘が0歳のときから英語と日本語の絵本を「読み聞かせ」して、2歳からは娘1人でも読める市販の教材や手づくりの絵本で日本語と英語の読み方を教えました。

バイオリンも2歳からはじめ、その後、演奏会で披露したりコンクールで入賞したりしました。「バイオリンを習わせていた」というとお金持ちだと思われそうですが、わが家は地方都市・大分の平均的な家庭です。

娘にバイオリンを習わせることができたのは、幼稚園は年長の1年だけしか通わなかったこと、それに塾通いを一切しなかったため、学費を抑えられたことが大きいです。小中高すべて地元大分の公立校で、その12年間通算の学費はたった50万円ほどでした。
<<<<<途中省略>>>>>>
娘が6歳になるまでに私が教えたのは、日本語(漢字)、英語、算数、音楽、体力づくり。大分のような地方都市では珍しく自動車免許を持っていない私は、普段からよく歩くのですが、娘が幼い頃は毎日のように2人で散歩しました。

子どもなら散歩でも十分体力づくりになりますし、歩きながら道ばたの草花を愛でると、季節の移ろいを味わうこともできます。

私は「子どもは未来人」だと考えてきました。未来からやってきた子どもたちからみたら、今の世界は“自分たち未来人のまったく知らない、遅れた文明の世界”です。今の地球の仕組みをまったく知らない彼らに、「ナゼこんなこともできないの」「何回やってもナゼできないの」と言ってもムダです。>>>>>>>>>>>>>>>>>>
私は娘に学校の勉強は平日にこなし、週末は学校の勉強ではなく、「人生勉強」をするように幼い頃から促していました。
私自身は学校の勉強を重視していなかったのもあり、娘に提案したのが「学校の宿題は解かずに答えを丸写ししながら丸暗記する」ことでした。
先生が生徒を信頼して、解答つきの問題集をそのまま配布し、それを宿題にすることがあります。そこで答えを丸写ししつつ丸暗記。答えを暗記してから提出するので、決して「サボった」ことにはなりません。問題を解く時間をカットして理解を優先したまでです。
ただし、宿題を拒否するのは社会のルールに反するので、きちんと提出すべきでしょう。ならば宿題の本来の目的である「学習」をすればよいわけで、解くと時間がかかる問題は丸写し&丸暗記すればよい。こうして余った時間は有効に使うのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば、中学校の時にクラスで勉強が一番だった正子さん、さわやかで頭の良い美人でした。
やはり答えを先に書いてから問題を見る、同じことだから、といっていたような・・、その時、
えっと思ったことを思い出します。
福原愛さんも、お母さんが数学の勉強の時に、答えを先に書かせてから解き方を考えさせたと言ってました。時間がない愛ちゃんにとっては時短の勉強法なのですね。だから中国語も賢い方法でマスターしたのではと思います。



世界に通用する一流の育て方  地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 (SB新書)


世界に通用する一流の育て方 地方公立校から〈塾なしで〉ハーバードに現役合格 (SB新書)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0