行動する建築家、坂茂(ばんしげる)さん [災害]

世界的な建築家、坂茂(ばんしげる)さんは、建築のノーベル賞といわれるプリツカー賞をはじめとして数々の受賞をしている有名な建築家です。巨大で斬新な建物も素晴らしいのですが、彼は弱者とともにある建築を志し、世界中の災害の避難者のための仮設住宅なども手掛けてきました。
今回の西日本豪雨災害でも、体育館の避難者のために段ボールベッドや紙パイプの仕切りカーテンなどを寄付し組み立てました。
以下はWikipedia からの引用です。・・・・
「マイノリティ、弱者の住宅問題に鋭い関心を寄せ、ルワンダの難民キャンプのためのシェルターを国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) に提案し開発・試作した。
1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)後の紙のログハウス(仮設住宅)や教会の集会所を特殊加工された「紙(紙管)」で制作。トルコ、インドで起きた地震に際しても仮設住宅の建設を行った。2005年に津波災害を受けたスリランカキリンダ村で復興住宅、2008年に大地震の被害に遭った中国四川省の小学校の仮設校舎、2011年の地震で被害を受けたクライストチャーチ大聖堂の仮設教会の建設を提案した。東日本大震災では、体育館などの避難所に避難したものの、ひとつの空間で多くの人々が同居している状態で、プライバシーがまったく無くて苦しんでいるが言いだせない人々のために、紙パイプと布を使いプライバシーを確保する提案(間仕切り)をし、各地の役所職員たちを説得してまわり、また仮設住宅の建設、質の向上にもかかわった。女川町で坂茂が提案した海上輸送用のコンテナを使い家具を作り付けにした2-3階建仮設住宅は快適で、期限が来てもそのまま住み続けたいと希望する人々が多いと報じられた。
阪神・淡路大震災後に被災地神戸で手がけた「紙の教会」では1995年第41回毎日デザイン賞大賞[、第3回関西建築家賞大賞、1997年度JIA新人賞、「家具の家・カーテンウォールの家」で1996年吉岡賞、東日本大震災被災地にて活用された「紙の建築」で平成23年度芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
グローバルに問題を考えており、建築資材などをあらかじめ確保しておき、どこかの国で大災害が起きた時にそれを供給するしくみ作りも進めている。そうしたことを行うにあたって、ただ慈善や寄付だけに頼るのではなく、通常の経済の循環の中に組み込み継続性を持たせることも進めており、それに関して坂茂が思いついたアイディアは、まず途上国に仮設住宅の工場をつくり、その工場で作られる住宅を、災害の無い時には各国のスラム街の住環境を改善するのに用い、もし災害が起きたらそれを仮設住宅として供給するという方法で、これで、途上国で雇用も作りだしつつ、住環境改善も実現し、災害時には苦しむ人々を救うということもできるというものである」以上引用終わり



紙の建築 行動する――建築家は社会のために何ができるか (岩波現代文庫)


SHIGERU BAN


日経アーキテクチュア Selection 世界の木造デザイン (日経アーキテクチュアSelection)


紙の建築行動する―震災の神戸からルワンダ難民キャンプまで


nice!(1)  コメント(0)